※キーワード一覧
- 2100/12/31 23:59
- カテゴリー:その他
記事の検索をしやすくするため、タイトルに下記のキーワードを付加している場合があります。
(Win)Window全般 (7)Windows7 (Vis)WindowsVista (Xp)WindowsXp (2000)Windows2000 (Me)WindowsMe (98se)Windows98se (98)Windows98
(PC)PC全般 (車)車両 (技術)技術情報 (私書箱)私設私書箱関連 (同人)同人関連
アンコ企画からのお知らせ
記事の検索をしやすくするため、タイトルに下記のキーワードを付加している場合があります。
(Win)Window全般 (7)Windows7 (Vis)WindowsVista (Xp)WindowsXp (2000)Windows2000 (Me)WindowsMe (98se)Windows98se (98)Windows98
(PC)PC全般 (車)車両 (技術)技術情報 (私書箱)私設私書箱関連 (同人)同人関連
去る5月3日に蒲田にあるPioにて行われたふたば学園祭14に出店してきました。
今まで名古屋などで行われた(ヤマトの受付がない)小規模イベントには出店した事がありましたが、関東地区のイベントは初めてです。
このイベントはヤマトさんの着払い受付があるため、うちの需要はかなりないかなと思っておりましたが、案の定ほとんどお客さまが…
宣伝も大々的には行っていませんでしたので仕方がないかと思いましたが、今後の課題にしたいところです。
名古屋地区でイベントを行うけどヤマトさんが呼べないという主催者さん。うちから発送代行ができますのでぜひお気軽にご相談ください。
こちらのブログではまだお知らせしていませんでしたが、平成31(2019)年4月1日より、小包の取り扱いをゆうパックから宅急便に変更しました。
長年ゆうパックの発送代行を営んできましたが、ここ近年…特に昨年からゆうパックの運賃が約2倍に跳ね上がり、採算が取れなくなってしまいました。
取引郵便局に対して重ねて運賃の値下げを要望しましたがとりつく島もなく、最終的にヤマト運輸に契約を切り替える事になりました。
これによりお客さまに請求する基本料や転送料は今まで通りでしばらくは維持できるものと思います。
この変更により局留ができなくなりました。逆にヤマト運輸の営業所留めがご利用いただけます。
何卒ご理解ご容赦ください。
2018年9月上旬頃から突然メールの送信ができなくなりました。
いろいろ調べていくとレンタルサーバのシステムが更新されて、それ以降メールの送信ができなくなった事が分かってきました。
サーバの管理者にあれこれ聞いてみましたが、うちが使用しているサーバは元々外国系のためか日本語が少々怪しく、少し難しい言い回しをするとすぐ応答を打ち切ろうとするナイス(皮肉)な仕様。
それでも根気強く問い合わせをしていくうちに、どうも特定のメーラーではSSLの設定を一部変更することで送受信が行える事が分かってきました。
うちのメーラーはShurikenを使用していますが、Thunderbirdでは送受信が行えました。
………はい?
今度はShurikenを作っているJustsystem様へ症状の問い合わせを行いました。
親切な対応をしていただきまして、約1ヶ月かかってようやく最終的に1つの原因に当たりました。
それは、
・サーバの仕様が変わってSSLを使わず接続を行う事ができなくなった
・しかもTLS1.2でなければ通信が行えない
・Windows7はTLS1.2が無効になっている(TLS1.1以前を優先している)
というもの。
そういう事はユーザーに連絡してよ!サーバ管理者さん!!
こういう所が外国系の特徴なんでしょうね…
いや、この場合は私の知識が遅れてただけかな…
さてさて、ではどうすればよいのか?
私はJustsystem様より方法を教えていただきましたが、他にも以下のサイトを参照させていただきました。
■WinHTTP が Windows での既定のセキュリティで保護されたプロトコルとして TLS 1.1 および TLS 1.2 を有効にする更新プログラム(Microsoft様)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3140245/update-to-enable-tls-1-1-and-tls-1-2-as-a-default-secure-protocols-in
■TLS 1.2対応について(KURATA Sayuri様)
https://github.com/sayurin/ffftp/wiki/TLS-1.2
もしWindows7でSSLでアクセスができなくなったと言う人はご注意ください。
あれ? そうするとThunderbirdはOSの設定関係無しにTLS1.2で通信を行ったという…こと…あれ?
毎度お世話になります。
年度末のこの時期は大変立て込んでおりまして全体的に作業が遅れ気味となっており、お客様にはご迷惑をおかけしております。
さて現在、佐川急便による荷物の受け渡しミスが発覚し誤配確認のため転送作業に遅れが生じています。
具体的には佐川急便を利用した小包が未配のまま戻されたり別の家屋へ届けられるケースがあります。
恐れ入りますが佐川急便を利用されたお客様はご自分の荷物が届いているかどうか追跡番号などでご確認をいただき、万が一どこかで止まっている場合は弊社へご連絡をください。
また配達業者が選べる場合、可能な限り佐川急便を利用しないでください。
以上よろしくお願いします。
件数は多くありませんが徐々に問い合わせが増えてきている案件として、空き屋や空室の管理があります。
昨今家人が不在となる家屋が増えてきています。またアパートマンションも空室が目立つようになってきました。
そのまま放置をしていますと人がいる時と比べて早く老朽化が進んでしまいます。
かといって遠方に住んでいる方は空き屋を管理する時間がありません。
そこでアンコに依頼をされるケースがあります。
基本的な作業は空気の入れ換え、掃き掃除、玄関回りの掃除、ポスト管理となります。
またご希望に応じて剪定や伐採、庭の管理もしています。
もし遠方にお住まいで愛知県の尾張地方に空き屋などをお持ちの方は一度ご相談ください。
Windows7などにPhotoshop7をインストールする事は当然保証がありませんが可能です。
ただしいくつか問題がありますので、個人的な覚え書きとしてこちらに残しておきます。
・HDDの"空き"容量が1T~2T台だとインストールや保存などの諸処理ができない。3Tになるとまたできる事がある。
どうやらPhotoshopの中の処理の問題らしい…
・旧JIS90文字セットを使用する方法
→https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/927490
なお旧JISに対応するのはWin7まで。
・フォントの文字化けが直らない場合(Win8以降が特に…)は設定で英語表記を有効にすると改善される事がある。
・プロパティでXppSP3互換モードを使うと起動などの問題が改善される事もある。ただしファイル処理が重いので互換モードは最後の手段。
便利業務、特に草刈りや剪定、伐採につきましてはお陰様でお客様からのご依頼をたくさん頂いております。
そのためここしばらくは作業で日程が埋まっておりまして、折角ご依頼を頂きましても作業の開始が1週間程度遅くなっています。
さらに郵便物受取サービス業務につきましては前述の影響と夏コミなどのイベントが近いこともあり、発送に遅延が発生しています。
各方面に多大なご迷惑をお掛けして大変申し訳ありませんが、何とぞご容赦、ご理解を頂きますようお願い申しあげます。
昨今、クールジャパンの流れを受けて日本のアニメや漫画…いわゆる萌えを世界に発信する事が多くあります。
碧志摩メグ(あおしまめぐ)もその様な流れを受けて誕生した海女さんをモチーフにした伊勢志摩のキャラクターです。
これに対して一部の住民が「海女を侮辱している」として反対署名活動をしていると一部の報道があります。
この手の萌えキャラについてはどうしても好きになれない方がいらっしゃるのも事実。
気持ちは分からなくもありません。
しかしその理由が不可解で、今回は海女を侮辱しているとおっしゃっていますが、具体的に何がどう侮辱なのか説明がありません。
現在愛知では愛知ぽぷかる聖地化計画が県主導で進められておりアンコも賛同していますが、その立場からすれば前述の様な主張は萌えキャラを蔑視しているものと言わざるを得ません。
時代は代わり、今や萌えキャラはずいぶん一般的に認知をされており、日本人が思う以上に世界でも認められてきています。
また当の一部の海女さんからは「ずいぶん可愛らしいイメージで恥ずかしい気もするけど海女や地元の事を知ってもらえる良い機会ではないか」とおっしゃられています。
ならば碧志摩メグは碧志摩メグとしてそのまま展開をし、反対される方々向けにマスコットを別に設けてはいかがでしょうか。
萌えキャラが気に入らなければマスコットを推せばよいのです。
反対だけでは前に進みません。
地場産を地元をアピールするという前向きな方向に進んでいけばと思います。
既に報道でもありますが、郵便のゆうパックの料金が8月より上がります。
今までアンコボックスではできる限り旧料金で(例えば80サイズを県内発送する場合は800円)対応をしてきましたが、さすがに今回の改定では厳しいため、誠に申し訳ありませんが値上げをします。
具体的な料金は検討中ですが、何とぞご理解頂きますようお願い申しあげます。